
献立集
大宜味村学校給食センター

パパヤー
イリチー
牛乳
チイルンコウ風
蒸しパン
青切り
みかん
赤飯
中身汁
【米飯献立】
対象者: 小学校
献 立 名
牛乳
食 品 名
牛乳
市内産:★
県 産:☆
☆
純使用量
1人当
206
調 理 法
赤飯
精白米
黒米
無圧ペン麦
赤飯の素
60
1
7
10
①
精白米、黒米、無圧ペン麦を洗い、30分水に浸ける。
②
20分水切りし、回転釜へ分量の水、赤飯の素と合わせ、炊飯する。
中身汁
☆
☆
☆
☆
豚中身
豚もも肉
料理酒
乾しいたけ
切こんにゃく
学給しょうゆ
シママース
しょうが
粉かつお
豚だし骨
水
17
7
2.3
1.5
20
1.5
0.8
0.8
1.4
7
110
①
豚中身は余分な脂と臭みをとるため、一度茹でこぼしし、豚もも肉は茹でて短冊切りにする。
②
粉かつおと豚だし骨でだしをとる。
③
しいたけは水戻ししせん切り、切こんにゃくは茹でてアク抜きする。
④
②のだし汁に材料を入れ、加熱する。
⑤
柔らかくなったら、調味料を加えて、すりおろしたしょうがを加え、仕上げる。
パパヤーイリチー
★
★
パパイヤ
にんじん
にら
ツナレトルトパウチ
学給しょうゆ
シママース
米油
だし汁(かつお+豚)
25
10
3
5
1
0.12
0.5
7
①
野菜は洗浄し 、パパイヤとにんじんはせん切りに、にらは1.5㎝に切る。
②
釜に油をひき熱したら、パパイヤとにんじんを炒め、だし汁を少しずつ加えて、炒め煮する。
③
具材が煮えてきたら、ツナを加え、調味料で味をととのえ、最後ににらを加え、仕上げる。
青切りみかん
☆
青切りみかん
80
チイルンコウ風蒸しパン
★
★
小麦粉
ベーキングパウダー
ホットケーキミックス
卵
三温糖
バター
牛乳
スキムミルク
水
シークワーサー果汁
ピーナッツ
食紅
5
0.6
10
8
6
1
4
0.75
2.7
4
1
少々
①
小麦粉とベーキングパウダーを合わせてふるい、ケーキミックスと合わせる。
②
沸騰した湯に食紅を溶き、ピーナッツを茹でて色づけ、湯から取り出したら、細かく刻む。
③
卵、砂糖、溶かしバター、牛乳、分量の水分で溶いたスキムミルクをよく混ぜ合わせる。
④
③に少しずつ①を加えてさっくり混ぜ合わせた後、シークヮーサー果汁を加え、さっと混ぜ合わせる。
⑤
生地を紙カップに分けて、刻んだピーナッツを上に散らして、蒸気が上がった釜で蒸し器に並べて15分間蒸す。
特色・献立作成の意図
●
旧暦8月8日トーカチ(米寿)のお祝い献立給食。
●
長寿の村、大宜味村はシークヮーサーの生産地であり、村内産シークヮーサー果汁を使用して、琉球伝統菓子チイルンコウのように華やかに彩りを添えた蒸しパンを作り、お祝い仕立てにした。
食に関する指導
●
地域で行われる行事について関心を深める。
●
年長者を敬う心を育む。
●
地域の食材を活用することで、興味関心を深め、郷土を大切にする心を育む。
●
琉球料理を取り入れ、食文化の継承につなげる。(学級へ資料配布)
栄 養 量
エネルギー(kcal)
たんぱく質(g)
脂質(g)
カルシウム(mg)
608
21.2
13.7
266
マグネシウム(mg)
鉄(mg)
ビタミンA(μgRE)
ビタミンB1(mg)
70
1.6
237
0.56
ビタミンB2(mg)
ビタミンC(mg)
食物繊維(g)
食塩相当量(g)
0.44
38
4.2
2.2
価格(円)
195.83
調理風景





名護市立羽地学校給食センター

名護産親子丼
牛乳
へちまのみそ汁
ゴーヤーと
モーウイ和え
スナック
パイン
【米飯献立】
対象者: 中学校
献 立 名
牛乳
食 品 名
牛乳
市内産:★
県 産:☆
☆
純使用量
1人当
206
調 理 法
名護産親子丼
★
★
★
★
★
★
★
☆
羽地米
鶏もも肉
卵
パパイヤ
からし菜
生しいたけ
ねぎ
濃 しょうゆ
三温糖
みりん
かつおだし汁
こめサラダ油
90
25
40
30
5
3
2
4.8
1.2
1
20
0.3
①
パパイヤはスライス、からし菜は2cm、ねぎは小口切り、生しいたけは2mm幅に切っていく。
②
鍋に油を熱 し、鶏もも肉を炒める。
③
鶏肉に火が通ったら、パパイヤ、しいたけを入れて炒め、調味料、だし汁を加えてひと煮立ちさせ、からし菜を入れる。
④
卵を割りほぐし、ゆっくり混ぜながら加えていく。
⑤
最後にねぎを入れて仕上げる。
⑥
丼にごはんを盛りつけ、上からかけて出来上がり。
へちまのみそ汁
★
★
☆
☆
☆
へちま
沖縄豆腐
豚肉
人参
小松菜
赤みそ
白みそ
濃 しょうゆ
シママース
粉かつお
水
50
35
10
10
8
6
3
0.5
0.2
2
170
①
粉かつおでだし汁をとる。
②
豆腐、へちま、人参、小松菜を適当な大きさに切る。
③
豚肉は短冊切りにする。
④
鍋にだし汁、豚肉を入れ煮込む。(アクを取る)
⑤
人参、へちまを加え、さらに煮込む。
⑥
しょうゆ、シママースを入れ、豆腐も入れていく。
⑦
赤みそ、白みそを入れ、調味する。
⑧
最後に小松菜を入れ、仕上げる。
ゴーヤーとモーウイ和え
★
★
★
☆
モーウイ(赤うり)
ゴーヤー(にがうり)
もやし
濃 しょうゆ
酢
ごま油
シママース
30
15
25
2.5
2.5
1.8
0.2
①
ゴーヤーは縦半分に切ってワタを取り、2mmスライスに切る。
②
モーウイも半分に切って種を取り、大き さに合わせてイチョウ切か半月切にし、3mmにスライスする。
③
すべての野菜をボイルし、冷却する。
④
冷蔵庫から野菜を取り出し、すべての調味料と混ぜ合わせて出来上がり。
スナックパイン
☆
スナックパイン
100
①
よく洗い、12等分にカットする。
●
7月5日(なごの日)にちなんで、名護産の食材を中心に献立を作成しました。名護産親子丼は調味料以外すべての食材を名護市産にできるようにアレンジしました。
●
昨年度から年2回、夏と冬に名護産の食材のみで給食を提供する取り組みを名護市農林水産部の方と協力し行っています。取組を継続していくことで、夏と冬で旬の食材がどのように調理されて、どんな味なのか知ってもらう機会としています。
食に関する指導
●
給食に地元の食材を活用することで、私たちの住む名護市でどのような食材がとれるのかを学び、伝統や食文化を大切にする心を育てる。
●
給食時間の放送等を活用し、「生きた教材(給食)」を通して、名護市特産の食材と農業、畜産を学ぶ。
栄 養 量
エネルギー(kcal)
たんぱく質(g)
脂質(g)
カルシウム(mg)
785
34.0
19.8
351
マグネシウム(mg)
鉄(mg)
ビタミンA(μgRE)
ビタミンB1(mg)
102
4.2
145
0.70
ビタミンB2(mg)
ビタミンC(mg)
食物繊維(g)
食塩相当量(g)
0.68
68
6.1
3.0
価格(円)
234
調理風景









中城村学校給食共同調理場

ごはん
牛乳
きのこのみそ汁
パパイヤイリチー
さつまいもの
天ぷら
【米飯献立】
対象者: 小学校
献 立 名
牛乳
食 品 名
牛乳
市内産:★
県 産:☆
☆
純使用量
1人当
206
調 理 法
ごはん
精白米
80
きのこのみそ汁
☆
★
☆
しめじ
えのき
とうがん
にんじん
カットわかめ
スライスしいたけ
絹ごし豆腐
花かつお
赤みそ
白みそ
シママース
7
7
20
8
0.5
0.7
20
4
4
4
0.1
①
カットわかめとしいたけは水で戻す。
②
しめじ、えのきは石づきを落として割く。
③
とうがんは一口大、にんじんは短冊、絹ごし豆腐は2㎝角に切る。
④
花かつおでだしをとり、にんじん、とうがん、しめじ、えのき、しいたけを入れて火を通す。
⑤
絹ごし豆腐を入れて一煮立ちさせる。
⑥
食材に火が通ったら火を止め、仕上げにシママースと溶いたみそ、カットわかめを入れて完成。
さつまいもの天ぷら
☆
☆
☆
さつまいも
小麦粉
ベーキングパウダー
液卵
シママース
酢
天ぷら衣用の水
サラダ油
30
6
0.1
5
0.1
0.05
調整
4
①
さつまいもは皮を剥いて小判型(斜め)にカットする。
②
鍋にサラダ油を入れ、170℃に設定しておく。
③
Aを混ぜ合わせ衣を作る。(水の量は要調整)
④
天ぷら衣にさつまいもをくぐらせて6分間揚げる。
A
パパイヤイリチー
☆
★
★
☆
☆
豚もも肉
パパイヤ
にんじん
にら
もやし
油揚げ
豚がらスープ
濃口醤油
料理酒
シママース
サラダ油
9
40
10
1
10
2
3.6
0.7
0.5
0.2
0.8
①
豚もも肉は千切りにする。
②
パパイヤ、にんじんは千切りにする。
③
にらは3cm幅にカットし、もやしは軽く湯通しする。
④
油揚げは油抜きした後、千切りにする。
⑤
鍋にサラダ油を引き火にかけ、豚もも肉から炒め、にんじん、パパイヤを入れてしばらく炒める。
⑥
油揚げ、もやし、にらを追加しさらに炒め、食材に火が通ったら調味料を全て混ぜ入れる。全体になじんだら完成。
特色・献立作成の意図
●
11月16日の「いい芋の日」にちなみ、うるま市宮城島産のさつまいもを使って天ぷらにしました。また、パパイヤはアクが強く、処理に手間がかかることからあまり食卓にあがらない食材のひとつですが、昔から食べられている郷土料理なので学校給食でも伝えていけるようにと組み合わせてみました。
食に関する指導
●
今日は11月16日、語呂合わせで「いい芋の日」です。芋は黄色の食品の仲間で、でんぷん質を多く含むため五大栄養素では炭水化物の仲間になります。それ以外にもビタミンCやカリウム、食物繊維も含んでいるので、野菜としての働きもあります。さつまいもはゆっくり加熱することで甘くなり、調味料もいらず、芋だけでおいしいです。沖縄の人たちは昔から芋を食べており、戦後は多くの人々を飢えから救ってきた貴重な食材です。あらためて感謝の気持ちでいただきましょう。
栄 養 量
エネルギー(kcal)
たんぱく質(g)
脂質(g)
カルシウム(mg)
632
22.1
15.5
302
マグネシウム(mg)
鉄(mg)
ビタミンA(μgRE)
ビタミンB1(mg)
83
1.8
233
0.66
ビタミンB2(mg)
ビタミンC(mg)
食物繊維(g)
食塩相 当量(g)
0.49
33
4.0
1.6
価格(円)
234.05
調理風景






西原町学校給食共同調理場

ごはん
牛乳
ニラ玉スープ
紅芋
チーズスコーン
鶏肉と
カ シューナッツの
中華炒め
【米飯献立】
対象者: 小学校
献 立 名
牛乳
食 品 名
牛乳
市内産:★
県 産:☆
☆
純使用量
1人当
206
調 理 法
ごはん
精白米
60
ニラ玉スープ
☆
☆
☆
☆
鶏卵
大根
玉ねぎ
えのきだけ
にら
冷凍チキンガラ
鶏ガラスープ
おろししょうが
薄口醤油
料理酒
シママース
こしょう
でんぷん
15
8
10
2.5
2.5
8
3
0.3
1.5
0.6
0.4
0.01
0.7
①
大根は短冊切り、玉ねぎは薄切り、えのきだけ・にらは2㎝にカットする。
②
チキンガラでよくダシをとる。
③
大根・玉ねぎ・えのきだけの順に食材を投入。
④
調味して、でんぷんでとろみをつける。
⑤
食材を撹拌しながら卵を投入。
⑥
にらを入れて完成。
鶏肉とカシューナッツ
の中華炒め
☆
☆
☆
☆
鶏もも肉
にんじん
玉ねぎ
キャベツ
ピーマン
赤ピーマン
きくらげ
しめじ
カシューナッツ
大豆油
おろしにんにく
おろししょうが
豆板醤
濃口醤油
オイスターソース
鶏ガラスープ
料理酒
シママース
でんぷん
ごま油
A
20
5
15
25
4
6
0.85
5
15
0.5
0.3
0.3
0.02
0.7
1.1
3
1
0.07
0.5
0.2
①
鶏もも肉は2cm角切り、にんじん・玉ねぎ・ピーマン・赤ピーマンは短冊切り、キャベツはざく切り、きくらげは3㎝カット、しめじは石づきをカットする。
②
熱した鍋に、Aを入れて、鶏もも肉を炒める。
③
にんじん・玉ねぎ・きくらげ・しめじの順に食材を投入。
④
キャベツを入れて、Bで調味する。
⑤
カシューナッツ・ピーマン・赤ピーマンを入れて、でんぷんでとろみをつける。
⑥
仕上げにごま油を入れて完成。
B
紅芋チーズスコーン
☆
ケーキドーナッツミックス
ホットケーキミックス
無塩バター
ヨーグルト
グラニュー糖
紅芋ペースト
クッキングチーズ
17
3
2.1
3.8
1.9
10
2
①
ケーキドーナッツミックス・ホットケーキミックス・グラニュー糖をよく混ぜ合わせる。
②
湯煎して溶かしておいた無塩バターをいれ、ボソボソになるまで混ぜる。
③
紅芋ペーストを加えて、ダマがなくなるまでよく混ぜ、次にヨーグルトを加えて、生地がまとまるまでよく混ぜる。
④
最後にクッキングチーズを入れて、均等になるまで混ぜる。
⑤
ホテルパンにアルミカップを並べ、生地を入れる。
⑥
予熱しておいたオーブン「180℃・20分」で焼き、完成。
特色・献立作成の意図
●
中頭地区の「にら」を使った『ニラ玉スープ』。
●
不足しがちな種実類を意識し「カシューナッツ」をふんだんに使用した『鶏肉とカシューナッツの中華炒め』。
●
学校給食に無償提供のあった「紅芋ペースト」を活用した『紅芋チーズスコーン』。
食に関する指導
●
献立表・給食だより・給食放送・給食巡回指導にて、沖縄県の代表的な特産物である「紅芋」が学校給食に無償提供された背景について知らせ、地場産物を積極的に食べることは、観光客の減少で困っている地域 の農家さんや漁師さんの手助けになることなどを伝えています。
栄 養 量
エネルギー(kcal)
たんぱく質(g)
脂質(g)
カルシウム(mg)
673
22.8
21.9
290
マグネシウム(mg)
鉄(mg)
ビタミンA(μgRE)
ビタミンB1(mg)
93
2.1
98
0.30
ビタミンB2(mg)
ビタミンC(mg)
食物繊維(g)
食塩相当量(g)
0.54
33
3.6
1.3
価格(円)
218
調理風景





